変わりたいのに変われないのはなぜ? 〜心のしくみを知って新しいあなたへ

こんにちは。
『本当の自分で生きる「魂が輝く」カウンセリング』
の心理カウンセラー 高井なほ です

変化のプロセス

変わりたい、と思って始めたことなのに、
少し経つと「やっぱり今のままでいいや」と思ってしまったり、
行動できなくなってしまったりして
悩んでいる方はいませんか?

誰にでもあることですし、
一度決めたからといって
もちろん続けるべきだというわけでもありませんが、

ここでは、
何をやっても3日坊主で続かない
続けたい気持ちがあるのに、できなくなって悩んでいる
続けた方が自分のためだと分かっているのに、
なぜだか続けることができない


そういった「続けたいけど続けられない」というお悩みを抱えた方のために、
「心のしくみ」の視点から書いてみたいと思います。

✅いきなり大きな変化を求めないこと
✅少しずつ進めばいい、と自分を許すこと
✅途中で止めたくなっても、もう少し続けてみること
✅変化後の自分の姿をアリアリとイメージすること


これは、根性とか努力が大事、という考え方ではなく、
心のしくみに基づいた「継続するため」の工夫です

心が変化を嫌う、というのは、人間の防衛本能に基づいたものです。
変化=好ましくないもの
と認識してしまうので、
変化の過程では、それに逆らって前に進むわけですから、
今までよりも大きなエネルギーが必要となります。


始めたばかりの時には、勢いがあり、
新しいものに対する興味もあって
前に進めていけるのですが、

少し続けていくうちに、
ふいに、この心の部分が出てくることがあります。

だから、
小さく始めたり、少しずつ進んだ方が、無理なく続けることができます。

「そうは言っても、時間がないし…」
という場合は、
頑張った自分を労ったり、ほめる時間を取ってくださいね。
そして、気持ちをゆったり持つ時間も入れること。

そうすれば、継続しやすくなります。

そうしないと、エネルギー切れを起こして、
「やりたいのにできない」という症状が現れてきます。


そして、
習慣化してしまえば、心は「変化」とは考えなくなります。

一般的には、21日間続けたことは習慣となりやすい、
と言われています。
やはり定着したり、効果を感じたりするのには
時間がかかるということです。

短距離走ではなく、長距離走。
そういう意識を持ってみましょう。


最後に、
イメージが具体的であるほど、心は変化に対して不安を感じにくい
という性質があります。

変化した後、自分はどんなふうになっていたいのか…
時間を取って、イメージしてみてください。

それは、自分の目標をはっきりさせる、ということにもつながります。
今やっていることは
目標を達成した自分へとつながる道だ、
そう意識できるとモチベーションが変わってきます


何ができるようになっているのか
でもいいですし、
どういう自分になっているのか
どんな表情で、どんな風に行動しているのか
など…。

なるべく具体的にイメージしてみましょう。

変わりたいのに、なかなか変われない…
そのお悩みには「新しいことを継続できるような工夫」が必要です。

そのことについて、「心のしくみ」の視点から書いてみました。


カウンセリングを受ける、ということも、
「変化」を求めることです。

長年信じていた考え方を変える
ものの見方を変える
行動を変える

そこにはとても大きなエネルギーがかかります。

負担を感じないように
継続してセッションを受けられるように

変化への道のりを一緒に伴走してくれるような
あなたにとって信頼できるカウンセラーを選びましょう。

お試しカウンセリング詳細